YAMIKIN
INFORMATION BLOG
闇金情報ブログ
闇金相談時によくあるご質問とその回答
|闇金情報ブログ投稿日:2022.02.10
最新更新日:2024.08.29
相談員
闇金相談時によくあるご質問とその回答

目次
闇金問題の依頼をご検討されている方から,
- 「費用はどの程度かかりますか」
- 「取り立てはすぐ止まりますか」
- 「この業者の対応実績はありますか」
といったご質問をいただくことがあります。当サイトでは,「初めての方へ」や「闇金被害でお困りの方へ」、「闇⾦リスト」の各ページでご回答をお示ししていますが、分かりづらいためかご覧になっていない方もおられます。
そこで,今回は相談時に多いご質問とその回答をできるだけ詳細にお伝えしたいと思います。
Q 費用はどの程度かかりますか?
相談料は無料
闇金に関する相談は無料でお受けしています。
相談だけでも不安な気持ちが和らいだり,解決の道筋が見えたりすることがありますから,闇金のことでお困りであればぜひご相談ください。
中には無料なのに時間を取らせるのは悪い気がすると思う方もおられるのですが,そんな気遣いは無用です。私共は闇金に関する情報を随時収集しておりますので,どの業者からどのような被害を受けたかをいうことをぜひお聞かせ頂き,対処法についてアドバイスさせてください。
費用は1件44,000円 ただし件数が多い場合は減額あり
以下の費用は,闇金のほか,後払い先払い業者などの闇金類似業者の場合でも共通となります。
依頼時の費用は1件~5件までは1件あたり44,000円です。例えば2件ご依頼の場合は,
44000円×2件
で合計88,000円となります。
6件~10件までは1件あたり22000円です。例えば8件ご依頼の場合は,
44000円×5件
22000円×3件
で合計286,000円となります。
11件以上ある場合は,11件目からは1件あたり11000円です。例えば16件ご依頼の場合は,
44000円×5件
22000円×5件
11000円×6件
で合計396,000円となります。
やはり件数が増えてくるとこちらの労力もその分かかりますので費用が高額になってしまいます。
ほとんどの方が最初は1件2件の借り入れのはずですが,自分の力でなんとかしようと金策を続けると,いつしか多数の闇金と付き合うことになってしまうようです。
7日で3割や5割という闇金の金利を考えると,自力で完済できるのはせいぜい2件までです。3件以上借り入れてしまった場合はお早めにご相談ください。
Q 費用は後払い・分割払い可能ですか?
一定期間以上継続してお勤めの方(給与所得者の方)で,そのお勤めの事実の確認ができる方であれば,後払い・分割払いが可能です。
例えば,現在のお勤め先がご勤続1年で,保険証や給料明細などでお勤めの事実が確認できた場合は,後払い・分割払いでご依頼を承ります。
この場合,初回のお支払いは次のお給料日となります。ただし,ご依頼日が給料日の場合は,初回のお支払日はご依頼日当日となります。
Q 分割払いの場合,月々の支払額はいくらからになりますか?
分割払いの場合は,月々のお支払いは原則として22,000円以上でお願いしております(件数が多い場合は増額をお願いすることもございます)。
また,分割払いは原則として12回以内でお願いしております。
Q 闇金業者の対応実績を教えてください。
闇金業者や後払い業者に関する対応実績については,ツケ払い・後払い現金化業者一覧と闇金リストにて公開しています。
当サイト公開情報は,ほとんどが当事務所による対応実績のある闇金業者に関するものです。
また,諸事情により公開していない業者情報もありますので,非掲載業者と取引のある方はフリーダイヤルまでお問い合わせください。
Q 依頼後にも取立てが入ることはありますか?
闇金は氏名不詳,所在不明の犯罪者です。それを相手方としている以上,取立てが絶対に入らないという保証はできません。したがいまして,依頼後にも取り立てが入る可能性はあります。
もっとも,当事務所での介入実績がある業者であれば,取立てが入るかどうかについてある程度予測することはできます。介入実績は,後払い・先払い買取現金化業者一覧や闇金リストで公開しています。目安として,後払い業者や悪質度★★業者は,依頼後取立てがほぼ入らない業者,悪質度★★★業者は,は取立てリスクが低めで,取立てがあったとしても短期間でおさまる業者になります。
Q 闇金とはどのような話し合いを行うのですか?
闇金とはゼロ和解することを原則として交渉を行います。判例上,闇金に支払った金銭は全額返してもらえることになっていますが,任意に返してくる業者はおらず,返してくれと言っても揉める原因となるだけですのでそういった主張は行いません(リスクを承知で返還請求して欲しいというご希望があれば別ですが)。
ゼロ和解に応じさせるための交渉材料として,闇金が使用する口座の凍結を行わないことや携帯電話の利用停止手続きを取らないことを提示しています。闇金側としては,司法書士の介入によりこれ以上の回収は困難という状況下で,更に口座等の再調達コストがかかるのでは割に合わないので,やむを得ずゼロ和解に応じるという業者は多くいます。
Q ゼロ和解が出来なかった場合はどうなりますか?
闇金がゼロ和解に応じず,ご本人やご勤務先への連絡・取立てを始めた場合は,闇金と徹底的に戦い,強制的に取立てを止めさせます。
まず,法律に基づいた手続きとして,闇金が利用する口座の凍結手続きを行います(犯罪利用預金口座等に係る資金による被害回復分配金の支払等に関する法律第3条1項)。口座を凍結されると,闇金はその口座に入っていた資金を失い,更に口座の再調達コストをも負うことになります。この口座凍結により,このまま取立てを続けて支払いさせようとしても,新たな返済先口座を教えたらまた凍結されてしまうのではないかと思わせることができますので,闇金を心理的に追い詰めることができます。
更に,電話回線を潰して取立不能にさせるため,当事務所所員複数名で闇金に何度も電話をかけていきます。この点,通常の司法書士事務所であれば,電話番号は1~2番号ぐらいのものですから,着信拒否されてしまったらそれまでです。一方当事務所は,スマホと固定電話を合わせて50番号以上保有していますので,闇金が音を上げるまで追い詰めることができます。
上記に加えて,被害状況によっては携帯電話の利用停止手続きを取り,闇金使用の電話番号を強制的に停めていきます(携帯音声通信事業者による契約者等の本人確認等及び携帯音声通信役務の不正な利用の防止に関する法律第11条ほか)。携帯電話が停められてしまうとこれにも再調達コストがかかります。複数台を一気に停めることができれば闇金にかなりのダメージを与えることができます。
このような対応を取っていくと,闇金に「割に合わない」と思わせることが出来ますので,比較的短期間のうちに取立てを止めさせることができます。
最近では当事務所がこのようなやり方の事務所であるということを知っている闇金は多く,そのため,「面倒だからもういいや」等と言ってすぐに手を引く業者も増えています。
Q 解決後に取立てが再発した場合にも対応してもらえますか?
解決後に取立てが再発した場合であっても,追加の費用を頂くことなく対応させて頂いております。取立ての再発というのは稀なケースですが,仮に1ヵ月後,2ヵ月後に取り立ての電話が来てしまった場合であっても対応させて頂きます。
まとめ
今回は,よくあるご質問とその回答をご紹介させて頂きました。
今後も皆様から頂くご質問についてはよくあるご質問にまとめていく予定ですが,ブログでも随時発信し,より分かりやすいサービスを提供してまいります。